VisualforceでJavaScriptを共通化 複数のVisualforceで同じようなJavaScriptでの処理を行いたい場合は、共通のVFページにJavaScriptを定義することで関数を共通化することができます。 呼び出しページでは、apex:includeタグのpageName属性で共通VFページを指定します。 サンプルコードは、以下となります。 呼び出しページ 共通ページ 参考 […]
複数Visualforceページ間で値の引き継ぎ Visualforceでページを遷移する際に値を引き継ぐ2つの方法をサンプルコードベースで説明します。 ビューステート 複数のVFで同一のコントローラを使用することで、PageReferenceにより遷移するとビューステートの項目を引き継ぐことができます。 サンプルコードでは、TransferController.clsのconfirmメソッドでT […]
概要
本記事は、タイトルの通り「VSCodeでGradleを使い、Javaをビルド→ランするまで」の手順を簡潔にまとめます。
※Macを使用する前提ですのでご了承ください。
Gradleとは
https://ja.wikipedia.org/wiki/Gradle
GradleはApache AntやApache Mavenのコンセプトに基づくオープンソースビルド自動化システムであり、プロジェクト設定の宣言にはApache Mavenが利用するXML形式ではなくGroovyベースのドメイン...
sforce.oneオブジェクトによるLightning Experienceでのページ遷移 Visualforceページはページ遷移する際には通常、遷移先のVFページを指定したPageReferenceをApexから返すことで遷移先へリダイレクトして遷移をさせます。 場合によってはJavaScriptのロジックでページを遷移させる際には、location.hrefでVFページのURLを指定して遷 […]
Lightning Experience or Classicの各レイヤーでの判定方法 VisualforceやApexなどのLightning Experience(以下ではLEXとします)とClassicのどちらからも呼び出される各レイヤーでの処理中で判定する方法を紹介します。 クライアント(Visualforce) 特にVisualforce等でLEXとClassicのどちらからも呼び出され […]
VisualforceでAjaxによるApex呼び出し後のJSでView Stateを参照するサンプルコード View Stateとは、Apexコントローラの状態やVisualforceページの状態をサーバーリクエスト間も保持するための、Visualforceページ内に暗号化されたhiddenのinputフィールドのことです。このフィールドはapex:formタグがページ上にある場合のみ生成されま […]
Salesforceログインのショートカット 小ネタ Salesforceの開発に関わる人は、様々な組織やSandboxを業務で使用することになると思います。 小ネタではありますが、このログインをURLにユーザ名とPWを含んだ形で保存(ブックマーク)しておくことでアクセスをショートカットできるようになります。 <本番組織> https://login.salesforce […]
Apexで権限セットを付与 権限セットはユーザに対して付与することができ、ユーザは複数の権限セットを付与されることもできるのでオブジェクトの関係性は多対多となっております。 それらのオブジェクトの間には、PermissionSetAssignmentという連結オブジェクトがありUserとPermissionSetを紐付けてレコードを登録することで権限セットの付与ができます。 サンプルコードは以下で […]
概要
本記事は、Heroku上にWordPressをいれて便利なHerokuのアドオンと連携して、さらに個人ブログとして使えるようにするために独自ドメインをHerokuのDNSとつなぐまでの手順をまとめたものとなります。
構成
サーバー:Heroku(Hobbyプラン *1)
DB:Heroku add-on ClearDB MySQL(無料プラン)
ファイルストレージ:AWS S3
キャッシュシステム:Heroku add-on Redis
メール:Heroku add-on Send...
概要
Lightning Web Componentを使って何か実装してみたかったので、取引先を検索して一覧を表示する画面を作ってみました。
とりあえず検索条件を入力して結果の一覧を表示するだけものなので、そのままは使えないかもですがもう少しカスタマイズすれば使えるものになるかなと思います。
本記事は、その実装の中で気づいたことを簡単にまとめた内容となります。
デモ
ソースコード
https://github.com/yhayashi30/lwc-account-search
実...